松を種から育てる その1
お世話になっております
信濃住宅 森 泰吉です
今年、我が家ではじめた事の一つが松を種から育てることです。
年末にあるお店でちいさな松の苔盆栽を見たことから始まります
え?松ってどうやって育てるの?ってなったわけですが・・・
苗から買うより種から育ててみようということで色々調べると
松ぼっくりから種を採取してそこから育てることが出来るという事が分かりました
皆さんがよく見る松ぼっくりは落ちて乾くと開いていると思いますが
木に付いてまだ水分の残った松ぼっくりは閉じています
開ききって乾燥しすぎたものでは無く、少し開いたくらいが良いみたいです
そんな話をしながら妻の実家に正月帰省した時
祖父が松飾を自宅の庭の松で作っているではありませんか!
妻と二人、大掃除そっちのけで松ぼっくり採取に夢中になってしまいました
松ぼっくりの1枚1枚をはぎ取り奥の付け根から種を採取
きれいな松ぼっくりをムシって種を取り出すのを縁側の軒先でやっていたものですから
掃除するはずがゴミを散らかした状態に・・・
(幸い祖父たちは接客中で終わる頃には片づけました)
そんな採取した種を水に浮かせ沈んだものは発芽する可能性が多いということで実践
殆どが沈みました
それから種が割れるまではタッパの中に脱脂綿を湿らしたものを入れ
その中に置いた状態で暖かい場所に置いておきました
種が割れ初め
そろそろ土に植えてあげようということで
最初からデカいポットでは大変なので小さなものを探しましたが
農家さんの本気のまとめ買いみたいなものしか見つからず
代用したのが卵パックです
下に穴をあけ水はけを良くし
蓋はラップして受け皿に
その他はまとめて益子焼の器へ
1週間もしてくると芽を出し今はここまでなりました(クリックで拡大)


下の写真で見えますかね?
種をずーっと持ち上げてきてちょっと分かれているところ
これが葉っぱみたいです
これが松の木のトゲトゲになっていくようです
さて、小さな小さな松子ちゃん(妻がそう呼んでいます)は
今後どうなっていくのか・・・
調べると発芽の時期が早すぎたみたいですが
室内で暖かく見守ってやろうと思い
初めての試みですが、試行錯誤やってみようと思います
この後はポットへ移し替えてあげようと思っています
水やりもジョウロだとデカいので
ペットボトルの蓋にキリで穴を5つほど空け代用しています
その1は終わりですがその2が書けるように試行錯誤します
そして、今週は寒さが戻ってくるようです
スタッフも風邪気味の人がいたりしていますが
皆さんもお気を付けください
追記:昨年、自分で作ったパソコン台が、この松の栽培場所になってしまいました(泣)